デンタルケア

大人の歯科矯正で抜歯は必要?抜歯するケースとしないケース

1. はじめに

大人になって歯科矯正を考えるとき、まず気になるのが「抜歯は必要なのか?」という点です。
歯を抜かずに矯正できるケースもあれば、口元や噛み合わせのバランスを整えるために抜歯が必要なケースもあります。
この記事では、抜歯が必要になる場合・必要ない場合の違いと、治療の流れについて詳しく解説します。


2. 大人の歯科矯正で抜歯が必要なケース

抜歯が必要になるのは、主に以下のようなケースです。

① 歯並びのスペースが足りない場合

  • 前歯や奥歯が重なり合っている場合、歯を並べるスペースを確保するために抜歯が検討されます。

② 上下の噛み合わせを改善したい場合

  • 噛み合わせのバランスを整えるために、特定の歯を抜くことで全体の調整がしやすくなります。

③ 前歯の突出が強い場合

  • 出っ歯など前歯の突出が大きい場合、抜歯をして前歯を後ろに引くことで、口元のバランスが整います。

抜歯の必要性や流れについては、私の体験談も参考にしてください → 過剰歯の抜歯から大学病院での治療まで


3. 抜歯をしないで矯正できるケース

一方、抜歯をせずに矯正できる場合もあります。

  • 歯と顎のスペースに余裕がある場合

  • 軽度の歯並びの乱れで、歯列拡大やマウスピース矯正で十分調整できる場合

  • 歯を抜きたくない方の希望が強い場合(ただし治療期間が長くなることがあります)


4. 抜歯するかどうかは医師と相談

抜歯の有無は、歯並びの状態・噛み合わせ・骨格・治療方針によって変わります。
カウンセリングやレントゲンをもとに、担当医としっかり相談することが大切です。

  • 治療前に「抜歯なしでどこまで治療できるか」を確認

  • 抜歯が必要な場合は、痛み・入院の有無・治療期間をあらかじめ把握

矯正中の痛みや生活の変化についてはこちらも参考になります → 大人の歯科矯正はどれくらい痛い?私の体験談と対策法


5. まとめ

  • 大人の矯正で抜歯が必要かどうかは、歯並びのスペースや噛み合わせによって決まる

  • 軽度の乱れやスペースに余裕があれば抜歯せずに治療できる場合もある

  • 最終判断は歯科医との相談が必須

抜歯をする場合も、事前に流れや痛みの対策を知っておくと安心です。
矯正を検討している方は、まずカウンセリングで自分に合った治療方針を確認しましょう。