大人の歯科矯正は保険適用できる?
「矯正って高いけど、保険は使えないの?」と思ったことはありませんか?
結論からいうと、大人の歯科矯正は基本的に自費診療で、保険は適用されません。
ただし、例外的に「特定の症例」に限って健康保険が使える場合があります。
歯科矯正で保険が適用されるケース
次のようなケースでは、保険で矯正治療を受けられる可能性があります。
-
顎変形症(手術を伴う骨格的な矯正が必要な場合)
-
口唇口蓋裂などの先天異常
-
永久歯が生まれつき欠けている場合
このような症例は、通常の矯正歯科ではなく、大学病院や矯正専門の医療機関で診断・治療を受けることになります。
大人矯正が保険適用外になる理由
では、なぜ多くの大人矯正は保険適用外なのでしょうか?
理由はシンプルで、歯列矯正は「病気の治療」ではなく「見た目やかみ合わせの改善」が目的とされるからです。
虫歯や歯周病の治療とは違い、健康保険の対象から外れるため、原則として自費負担となります。
自費診療での矯正費用の目安
保険が使えない場合、実際の費用はどのくらいかかるのでしょうか?
-
ワイヤー矯正:80万〜120万円
-
マウスピース矯正(インビザラインなど):70万〜100万円
-
部分矯正:20万〜40万円
医院や治療方法によって差がありますが、トータルで100万円前後になるケースが多いです。
医療費控除で負担を軽減する方法
「保険が効かないなら全額自己負担か…」と思うかもしれませんが、実は医療費控除を利用して負担を軽くできる場合があります。
-
美容目的の矯正は対象外
-
「かみ合わせ改善」や「発音改善」など機能面の治療は対象になることがある
-
1年間に支払った医療費が10万円を超えた場合、確定申告で控除が可能
👉 治療を始める際には、領収書をしっかり保管しておきましょう。
保険適用が気になるときはどうする?
「自分の場合は保険が使えるのかな?」と不安に思うときは、次のステップをおすすめします。
-
矯正歯科でカウンセリングを受ける
-
医師に「保険適用になる可能性があるか」を確認する
-
複数の医院で見積もりを取り、比較する
大学病院や矯正専門歯科に相談すると、保険適用の可否を正しく判断してもらえます。
まとめ
-
大人の歯科矯正は 基本的に自費診療
-
保険が使えるのは「顎変形症」や「口唇口蓋裂」など一部の特殊な症例
-
自費の場合の費用は 約80万〜120万円 が目安
-
医療費控除を利用すれば負担を軽くできる
-
迷ったら専門医でカウンセリングを受けるのがおすすめ