デンタルケア

大人の歯科矯正に医療費控除は使える?確定申告の方法を解説

医療費控除とは?

医療費控除とは、1年間にかかった医療費が一定額を超えた場合に、所得から差し引ける制度です。
1月1日から12月31日までに支払った医療費が 10万円(または所得の5%)を超えると対象 となり、確定申告をすることで所得税の還付や住民税の軽減につながります。

大人の歯科矯正は医療費控除の対象になる?

結論から言うと、大人の歯科矯正がすべて医療費控除の対象になるわけではありません
ポイントは「治療目的かどうか」です。

  • ✅ 対象になるケース
    ・かみ合わせや咀嚼障害の改善など、治療目的で医師に必要と診断された場合
    ・歯並びによる発音障害などの改善が目的の場合

  • ❌ 対象にならないケース
    ・見た目を良くしたいなど、美容・審美目的の場合

つまり、「健康維持や生活改善のための治療」と認められれば控除対象になります。

医療費控除を受けるために必要な書類

医療費控除を受けるためには、以下のような書類を準備しておきましょう。

  • 矯正治療にかかった領収書

  • 医師の診断書(治療目的であることが分かると安心)

  • 通院のためにかかった交通費(公共交通機関に限る)

※家族の分も合算して申告できます。

確定申告の流れ

  1. 医療費の領収書を集める

  2. 医療費控除の明細書を作成(国税庁のサイトから作成可能)

  3. 確定申告書に必要事項を記入

  4. 税務署に提出(e-Taxも利用可)

申告時に診断書の提出は必須ではありませんが、税務署から確認を求められたときのために保管しておくと安心です。

私の体験談:大人の矯正は医療費控除の対象外だった

実際に私も大人になってから矯正治療を始めました。
ただし私の場合は「見た目を整えたい」という美容目的だったため、医療費控除の対象外 でした。

費用は高額でしたが、治療目的ではないため申告しても認められません。
「歯科矯正=全部控除できる」と思い込んでいたので、少し残念でしたが、同じように考えている方は注意が必要だと思います。

まとめ

  • 大人の歯科矯正は「治療目的」なら医療費控除の対象になる

  • 美容目的の矯正は対象外

  • 領収書や診断書を保管し、確定申告で医療費控除を申請する

  • 所得税や住民税の負担を軽減できる可能性がある