デンタルケア

大人の歯列矯正にかかった総額と内訳を公開【体験談】

「矯正は高い」というイメージを持つ方は多いと思います。実際、私も治療を始めるときに一番気になったのは「トータルでいくらかかるのか」という点でした。
この記事では、矯正の費用の内訳実際にかかった金額、さらに支払い方法や節税の工夫についてまとめます。


矯正費用の全体像(相場)

大人の歯科矯正は、装置の種類によって費用が大きく変わります。

  • ワイヤー矯正(表側):70〜120万円

  • 裏側矯正(リンガル矯正):120〜150万円

  • マウスピース矯正(インビザラインなど):60〜100万円

  • 部分矯正:20〜50万円

このほかに、初診・検査料、調整料、保定装置代などが加わります。


実際にかかった私の費用(体験談)

私の場合は 大学病院+ワイヤー矯正 でした。おおよその内訳は以下の通りです。

  • 初診・検査料:約5万円

  • 親知らず・過剰歯の抜歯+入院費:約10万円(保険適用)

  • 矯正装置代:約80万円

  • 保定装置(リテーナー):約3万円

トータルで見ると、100万円前後でした。
毎月の調整料はかからないシステムだったので、通院ごとの追加費用がなく分かりやすかったです。


支払い方法の選択肢

歯科矯正は一括払いだけでなく、さまざまな支払い方法があります。

  • 一括払い:支払い総額は少なく済むが、まとまった資金が必要

  • 分割払い(歯科医院の分割プラン):月1〜3万円程度で支払える

  • クレジットカードの分割/リボ払い:ポイントも貯まるが手数料に注意

  • 医療ローン:専用のローンを組んで長期で支払うことも可能

私は「一部を現金で一括払い+残りはカード分割」という形にしました。


医療費控除について

大人の矯正でも、医療目的(かみ合わせの改善など)であれば医療費控除の対象になります。
ただし「見た目を良くしたいだけ」の場合は対象外となる場合があるので、歯科医に確認するのがおすすめです。

控除を受けるには、年間10万円を超えた医療費を確定申告で申請します。
領収書をしっかり保管しておきましょう。


費用を抑える工夫

  • 複数の歯科医院で見積もりをとる

  • 大学病院の方が比較的安くなるケースもある

  • 部分矯正やマウスピース矯正で済むケースもある

「矯正=必ず100万円以上」ではなく、条件によっては費用を抑えられることもあります。


まとめ

矯正は決して安い治療ではありませんが、支払い方法や医療費控除を活用することで負担を減らすことが可能です。
また、「歯並びがきれいになる」という結果は一生ものの価値があります。


痛みが少なく費用を抑えやすい選択肢も

ワイヤー矯正は確実に歯が動きますが、痛みや費用の負担が大きいのも事実です。
最近は透明で目立ちにくく、痛みが少ないマウスピース矯正(例:DPEARL)を選ぶ人も増えています。

  • 痛みをできるだけ避けたい

  • 費用をなるべく抑えたい

  • 周囲に気づかれず矯正したい

そんな方には、マウスピース矯正も選択肢のひとつとしておすすめです。