デンタルケア

大人の歯科矯正はどれくらい痛い?私の体験談と対策法

歯列矯正に興味があっても、よく耳にするのが「矯正は痛い」という声。
では実際にはどんな痛みがあるのでしょうか?どれくらい続くのか、不安に感じている方も多いと思います。

この記事では、私自身の体験談をもとに「矯正装置をつけた直後の痛み」「食事で困ったこと」「痛みの対策」についてまとめました。さらに、一般的に言われている痛みの期間や対処法も紹介します。


矯正装置をつけた直後の痛みとその対策

矯正装置をつけて最初に実感したのは「噛むときの痛み」でした。特に硬いものは食べる気にならず、食事をするときに常に歯がズキズキする感覚がありました。

さらに、定期的に行われるワイヤーの調整では締め付け感が強く、歯茎(骨?)の奥からズキズキするような痛みを感じることもありました。

この痛みは、調整直後から1週間ほど続きます。調整が定期的にあるため「痛みが完全になくなる」というよりは、そのたびに痛みが繰り返されるイメージです。


食事で困ったこと

痛みが強いと、麺類ですら噛みにくくなり、あまり噛まずに飲み込もうとして喉につまりやすくなることもありました。矯正中の食事は想像以上に気を遣う必要があります。


工夫したこと・対策

痛みがあるときには、できるだけ柔らかい食べ物を選ぶようにしました。豆腐やスープなどは噛まずに食べられるので重宝しました。

また、前歯で噛むと特に痛むため、奥歯を使って噛むよう意識することで少し楽になりました。


痛みに慣れるまでの期間

調整後の痛みは約1週間で落ち着いてきます。ただし、定期的に調整が入るたびにまた痛みがやってくるので、「慣れた」と思っても繰り返しの戦いになると感じています。


矯正中の痛みの原因と一般的な対策

矯正装置による痛みは、多くの人が経験するものです。これは「異常」ではなく、歯が正しい位置に動こうとしているサインでもあります。

痛みの主な原因

  • 歯の移動による圧力

  • 歯茎や骨の炎症反応

  • 装置が口内に当たることによる刺激(口内炎など)

一般的な対策

  • 柔らかい食べ物を選ぶ(おかゆ、うどん、ヨーグルトなど)

  • 鎮痛薬を活用する(歯科に相談のうえで市販薬を使用)

  • 歯を清潔に保つ(炎症や感染を防ぐ)

  • 矯正用ワックスを使う(装置が頬や唇に当たる部分をカバー)


痛みの期間の目安(一般的な数字)

  • 初めて装置をつけた直後:3〜5日程度

  • ワイヤー調整のあと:1〜3日程度

  • 全体的な慣れ:数か月〜半年で徐々に「痛みに慣れる」人が多い

もちろん個人差はありますが、「ずっと痛い」ということはなく、時間が経つにつれて落ち着いていくのが一般的です。


まとめ

矯正装置の痛みは、誰もが経験する一時的なものです。
特に調整直後は「噛むとズキズキする」「硬いものを避けないといけない」といった不便さがありますが、柔らかい食べ物を工夫したり、鎮痛薬や矯正用ワックスを使うことで乗り越えられます。

大切なのは「痛みは歯が動いているサイン」であり、必ず落ち着くという安心感を持つことです。もし不安や我慢できない痛みがある場合は、遠慮なく歯科医に相談するのが一番の解決策です。


痛みが不安な方におすすめの選択肢

ワイヤー矯正はどうしても痛みを伴いますが、最近は痛みの少ない マウスピース矯正 という方法もあります。

その中でも DPEARL
は、透明なマウスピースで目立ちにくく、ワイヤーに比べて痛みが少ないのが特徴です。
「できるだけ痛みを避けたい」「自然に歯並びを整えたい」という方には、選択肢のひとつとしておすすめです。