はじめに
矯正を始めて最初に戸惑ったのが「食事」でした。
噛むと痛い、硬いものが食べられない、装置に食べ物が詰まる…。想像以上に食事に気を遣う必要がありました。
この記事では、私自身の体験をもとに「矯正中に食べやすい食べ物」「避けたほうがいい食べ物」「食事の工夫」についてまとめました。さらに、ワイヤー矯正と食事制限が少ないマウスピース矯正の違いについても紹介します。
矯正中に食べやすい食べ物
矯正直後や調整後は噛むと強い痛みがあるので、とにかく 柔らかくて噛まずに食べられるもの が助かります。
私が実際に食べていたものは:
-
豆腐 → ほとんど噛まずに食べられるので便利
-
茶碗蒸し → 栄養もとれて、口当たりがやさしい
-
スープやおかゆ、リゾット → 温かくて噛む必要が少ない
-
ヨーグルトやプリン → 冷たいものは痛みを和らげる効果も
特に「リゾット」は重宝しました。普通のご飯は噛むと痛いですが、スープに浸したリゾットならスプーンですくって食べられるので、痛みが強い日でも食べやすかったです。
矯正中に避けたほうがいい食べ物
逆に、矯正中はこれらの食べ物で失敗しました。
-
固いもの(フランスパン、せんべい、ナッツ)
→ 噛むたびに痛くて途中で諦めることも。 -
粘着性のあるもの(キャラメル、ガム、グミ)
→ 装置にくっついて取れなくなり、焦りました。 -
繊維が残るもの(ほうれん草、ネギ、海苔)
→ 装置に絡まり、外出中に鏡を見て恥ずかしい思いをしたことも…。 -
ひき肉料理(餃子やハンバーグ)
→ 細かい肉片が装置の隙間に残りやすく、食後のケアが大変でした。
食事で困ったことと工夫
一番困ったのは 麺類。
ラーメンやうどんは柔らかいのですが、意外と噛む動作が多くて前歯に響き、結局ほとんど噛まずに飲み込んでしまい、喉につまりそうになったことがあります。
そこで工夫したのは:
-
奥歯で噛むように意識する
-
食べ物を小さく切ってから口に入れる
-
料理を柔らかめに調理する(煮込みうどん、リゾット、シチューなど)
この3つを意識するだけで、食事のストレスはだいぶ軽減されました。
矯正中におすすめの工夫
-
食後は必ず歯磨きやうがい → 装置に食べ物が残るので必須
-
外出時は歯間ブラシやマウスウォッシュを持ち歩く → 急な外食でも安心
-
「痛いとき用メニュー」を常備しておく → 豆腐やヨーグルトがあれば安心
外出先で食べ物が装置に詰まったとき、歯間ブラシがなかったらどうしようもなかったので、常にポーチに入れるようにしました。
まとめ
矯正中は「食べにくさ」との戦いですが、柔らかい食事や工夫次第で十分に乗り越えられます。
「これは食べやすい」「これは避けよう」と把握しておくだけで、毎日の食事がずっと楽になります。
マウスピース矯正という選択肢も
ワイヤー矯正はどうしても「痛み」や「食事制限」がつきものです。
ですが、最近は マウスピース矯正 という選択肢もあります。
例えば DPEARLは、
-
透明なマウスピースで目立ちにくい
-
食事のときは取り外せるので制限が少ない
-
ワイヤーに比べて痛みが少ない
という特徴があります。
「食べにくさを避けたい」「できるだけ快適に矯正したい」という方には、マウスピース矯正は検討する価値がある選択肢です。