はじめに
「大人になってから歯科矯正って遅いのでは?」
「痛みや費用が不安…」
私も30代で歯科矯正を始めるまでは、同じように不安がありました。
実際に始めてみると、親知らずや過剰歯の抜歯 → 大学病院での矯正治療 という流れになり、想像以上に大変な部分もありました。
この記事では、私が30代で矯正を始めたリアルな体験をもとに、
-
治療にかかった費用や期間
-
親知らず・過剰歯の抜歯の流れ
-
矯正中の痛みや生活の変化
を詳しくご紹介します。
矯正を始める前に不安だったこと
始める前に感じた不安
-
痛み:矯正はやっぱり痛い?
-
費用:100万円前後と高額でハードルが高い
-
見た目:ワイヤー矯正だと目立つのでは?
-
治療期間:大人は子供より期間が長いと聞く
実際に始めてみてどうだったか
-
痛み:食事のときにズキッとするが耐えられるレベル
-
費用:約100万円、分割払いができて助かった
-
見た目:そこまで周りに気づかれない。気になるならマスクでカバー
-
治療期間:約3年。やはり長い…
精密検査で判明した「親知らず」と「過剰歯」
矯正を始める前の精密検査で、親知らず1本(かなり奥)+過剰歯(口と鼻の間の骨に埋まっている歯)が見つかりました。
そのままでは矯正できないため、大学病院で全身麻酔の手術を受けて抜歯することに。
大学病院での手術体験
-
手術は全身麻酔で半日かかる
-
数日間は腫れや痛みが強かった
-
抜歯後の回復を待ってから矯正を開始
「矯正=歯を並べるだけ」ではなく、準備段階がかなり大変だと実感しました。
実際にかかった費用と支払い方法
-
総額:約100万円
-
支払い方法:分割払い
-
医療費控除:利用せず(自由診療のため)
想定していた金額でしたが、やはり負担は大きいです。
ただし分割払いができたため、治療期間中に少しずつ支払えたのは大きな救いでした。
矯正期間とスケジュール感
-
治療期間:約3年
-
最初の1〜2か月 → 週1回通院し、ワイヤーの安定を確認
-
その後は3週間に1回の調整
(ワイヤーの強さを変えるたびに痛みが出る)
矯正中の痛み・食事・生活の変化
痛みの特徴
虫歯の鋭い痛みとは違い、鈍く重い痛みが続きました。
食事・生活での制限
-
硬いものや麺類は食べにくい
-
歯石が溜まりやすく、月1回のクリーニングが必須
- ワイヤー矯正のため、歯間ブラシが使えない
→ 矯正中は普通の歯ブラシだと奥まで届きにくいので、毛先が極細でやわらかい「クラプロックス」
が役立ちました。忙しいときは月330円で届く電動歯ブラシ 「Dentaly」
も便利です。
30代で矯正を始めてよかったこと・大変だったこと
よかったこと
-
徐々に歯並びが整っていく実感
-
コンプレックスが減り、人前で笑いやすくなった
大変だったこと
-
治療期間が長い(10代なら1年程度で終わるが、大人は約3年)
-
見た目への抵抗感(人に気づかれると驚かれる)
同じように迷っている人へ伝えたいこと
-
「大人になってから矯正なんて…」と迷う時間がもったいない
-
数年の治療を終えれば、残りの人生で歯並びのコンプレックスから解放される
-
鏡を見るたびに悩むくらいなら、早めに行動するべき!
まとめ|大人だからこそ歯科矯正を
子供のころには気にならなかった歯並びも、大人になると仕事や人間関係で気になることがあります。
矯正=子供のもの、というイメージにとらわれず、大人だからこそ始める価値があると思います。
まずは気軽にカウンセリングを受けてみることをおすすめします。