デンタルケア

矯正中に役立ったおすすめ歯ブラシ・デンタルケアアイテムまとめ【体験談あり】

大人になってから歯科矯正を始めて、一番大変だと感じたのが「歯磨き」でした。
ワイヤーやブラケットの周りに食べかすが残りやすく、普通の歯ブラシではなかなか届かない…。
私も最初は虫歯や口臭が心配になり、毎日のケアがストレスに。

そこでいろいろな矯正専用グッズを試してみた結果、磨き残しが減ってお口がスッキリするようになりました。
今回は、矯正中に実際に役立ったおすすめアイテムを体験談とあわせて紹介します。

矯正中の歯磨きが大変な理由

歯科矯正を始めてすぐに実感したのが「歯磨きの難しさ」でした。普通の歯ブラシではワイヤーや器具の隙間に届かず、磨き残しが気になる…。虫歯や歯周病にならないか不安で、専用のケアが必要だと痛感しました。

特に困ったのは…

  • 歯間ブラシがワイヤーに当たって入らない

  • 毛先が硬いとブラケットに引っかかって磨きにくい

  • 磨き残しが気になって口臭や虫歯の不安が増える

正直「このまま3年も続けるのは無理かも…」と思うくらいでした。

矯正治療全体の流れを知りたい方はこちら


矯正中に使ってよかった歯ブラシ・オーラルケアグッズ

🪥 タフトブラシ(部分磨き用)

普通の歯ブラシでは届かない、ブラケットの周りや奥歯の裏を磨くときに大活躍。
先がとがっているので細かい部分までスッと入ってくれます。


🪥 矯正用歯ブラシ(クラプロックスなど)


スイス発のオーラルケアブランド「クラプロックス」は毛先が極細で柔らかく、ワイヤー矯正でも奥までしっかり届きます。
初めて使ったときは「こんなに磨きやすいのか!」と感動しました。

👉 クラプロックス公式サイトを見る


🧵 フロス・スレッダー(糸ようじ補助)

矯正中は普通のフロスが入らないので、スレッダーを使って糸を通すとスムーズ。
最初は少し面倒ですが、慣れると虫歯予防には欠かせません。


⚡ 電動歯ブラシ(サブスク型も便利)


手磨きだと時間もかかるし、疲れて雑になることも。
そんなときに便利だったのが「サブスク型の電動歯ブラシ」。毎月替えブラシが届くので、衛生的で管理が楽でした。

👉電動歯ブラシの詳細を見る


💧 マウスウォッシュ(仕上げ用)


「磨き残しがあるかも」と不安なときはマウスウォッシュで仕上げると安心。
外出先でも使えるので、持ち運び用に1本あると便利です。

👉 マウスウォッシュを探す


矯正中の歯磨きで意識したこと

  • 食後はなるべく早めにケアする

  • 月1回のクリーニングは必須

  • 携帯用の歯ブラシ・タフトを持ち歩くと安心

特に「携帯用タフトブラシ+マウスウォッシュ」のセットは外食時に助かりました。


まとめ|矯正中こそ専用グッズを使うべき

矯正中は普通の歯磨きでは不十分です。
でも、今回紹介したような矯正専用グッズを取り入れるだけで「磨きやすさ」と「安心感」が全然違います。

歯並びをきれいにするための矯正だからこそ、虫歯になって台無しにしたくないですよね。
気になるグッズがあればぜひチェックしてみてください。

👉 タフトブラシ(部分磨き用)

👉矯正用歯ブラシ(クラプロックスなど)

👉フロス・スレッダー(糸ようじ補助)

👉 電動歯ブラシ(サブスク型も便利)

👉 マウスウォッシュ(仕上げ用)