はじめに
「矯正したいけど、費用がどれくらいかかるのか分からない…」という方は多いのではないでしょうか。
表側矯正(ワイヤー矯正)はもっとも一般的な矯正方法で、多くの歯科医院で受けられますが、費用は決して安くありません。
私自身も表側矯正を経験しましたが、事前に費用感をしっかり把握しておいたことで、治療中の不安や追加費用の心配がかなり減りました。
この記事では、表側矯正にかかる費用の相場や内訳、安く抑えるコツなどを、私の体験談を交えながら詳しく解説します。
表側矯正(ワイヤー矯正)とは?
表側矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して、歯並びを少しずつ整えていく治療方法です。
裏側矯正やマウスピース矯正と比べると、装置が目立ちやすいというデメリットはありますが、適応症例が広く、費用が比較的抑えられるという特徴があります。
私もこの方法で矯正を行いましたが、装置が外から見える分、治療の進行具合がわかりやすいのは安心感がありました。
表側矯正の費用相場【総額】
表側矯正の総額は、おおよそ80万〜120万円程度が一般的です。
私は大学病院で治療を受けたため、装置代と調整料を含めたトータルの費用は約100万円ほどでした。
クリニックによっては地域差や治療期間によって金額が前後するため、実際に相談して見積もりをもらうのがおすすめです。
費用の内訳
以下は、一般的な費用の内訳と目安です👇
項目 | 内容 | 費用目安 |
---|---|---|
初診・相談料 | カウンセリング、簡単な診察 | 0〜5,000円 |
精密検査・診断料 | レントゲン・模型・写真など | 2〜5万円 |
矯正装置代 | 表側ワイヤー装置 | 60〜100万円 |
調整料 | 毎月の通院時の処置料 | 3,000〜8,000円/回 |
保定装置(リテーナー)代 | 矯正後の歯並び維持装置 | 2〜5万円 |
私の場合、診断料が3万円、装置代が約80万円、調整料が月5,000円前後×2年分かかりました。
リテーナー代も別途必要だったので、トータルでは100万円を少し超える形になりました。
費用を安く抑えるコツ
① 複数のクリニックで無料相談を活用
歯科医院によって費用や調整料の設定は大きく異なります。
1〜2件だけで決めず、3〜4件は比較することで、数十万円の差が出ることもあります。
② 一括払い割引や医療費控除を活用
一括で支払うと割引になる医院もあります。また、治療目的の矯正は医療費控除の対象になる場合があるため、確定申告で還付金を受け取れる可能性もあります。
(※美容目的の矯正は対象外なので注意)
③ デンタルローンの活用
分割払いを希望する場合、歯科医院が提携しているデンタルローンを利用するケースもあります。
クレジットカードの分割より金利が低いこともあるため、長期治療には有効です。
支払い方法と医療費控除の注意点
私の場合は一括払いではなく、診断時・装置装着時・途中・終了時と4回に分けて支払いました。
医療費控除の対象になるかどうかは、治療の目的によって変わるため、領収書や契約書はしっかり保管しておくことが大切です。
実際にかかった費用と感想(体験談)
最初に提示された見積もりは装置代+診断料だけでしたが、実際には調整料とリテーナー代が後から積み上がっていった印象です。
総額としては高額でしたが、治療が終わった今となっては「早めに始めてよかった」と思っています。特に歯並びのコンプレックスが解消されたことで、写真や人前で話すときの自信が全く違います。
まとめ
-
表側矯正は80〜120万円程度が相場
-
内訳を把握し、複数医院で比較することで費用を抑えられる
-
一括払い割引・医療費控除・ローンの活用も検討すると◎
費用の不安を減らして、納得のいく矯正治療を受けるためにも、まずは情報を集めておくことが大切です。